長期の旅行や帰省でアパートを数日間留守にする際、「水道の元栓って閉めていった方がいいのかな?」と悩む方は少なくないようです。万が一、留守中に水漏れが起きたら大変なことになる…と考えると閉めた方が安心な気もしますが、一方で、閉めなくても大丈夫なのでは?という気もします。実際のところ、どうするのがベストなのでしょうか。結論から言うと、ケースバイケースであり、一概に「絶対に閉めるべき」とも「閉めなくても良い」とも言えません。しかし、一般的には「閉めておく方がより安心」とされることが多いです。その最大の理由は、やはり留守中の水漏れリスクに備えるためです。もし、給水管や蛇口、トイレ、給湯器などが突然故障し水漏れが発生した場合、誰もいない家では発見が遅れ、床が水浸しになったり、下の階へ漏水してしまったりと、甚大な被害につながる可能性があります。元栓を閉めておけば、このような最悪の事態を未然に防ぐことができます。特に、築年数の古いアパートや、過去に水回りのトラブルがあった場合などは、閉めておく方が賢明でしょう。ただし、元栓を閉めることによるデメリットや注意点も存在します。まず、冬場に長期間留守にする場合です。外気温が氷点下になるような地域では、配管内の水が凍結するのを防ぐために、あえて少量の水を流し続けるといった対策が必要な場合があります。この場合、元栓を閉めてしまうと凍結対策ができなくなってしまいます。また、最近の給湯器や一部の家電製品(自動製氷機能付き冷蔵庫など)は、常に給水が必要な場合があります。元栓を閉めてしまうと、これらの機器が正常に動作しなくなったり、エラーが発生したりする可能性があります。さらに、元栓を長期間閉めたままにしておくと、次に開けた時に配管内の錆などが流れ出し、一時的に赤水が出ることがあります。これは通常、しばらく水を流せば解消しますが、注意が必要です。では、どう判断すれば良いのでしょうか。まずは、大家さんや管理会社に相談してみるのが一番です。アパートの規約で長期不在時の元栓の扱いについて定められている場合もありますし、建物の状況や地域の気候などを考慮した上で、適切なアドバイスをもらえるはずです。特に指示がない場合は、ご自身の判断になりますが、凍結の心配がなく、給水が必要な機器もないのであれば、念のために閉めておくのが無難と言えるかもしれません。
旅行前アパートの水道元栓閉めるべきか問題