厳しい冬の寒さは、水道管の凍結という厄介な問題を引き起こす可能性があります。一度凍結してしまうと、水が使えなくなるだけでなく、最悪の場合は水道管が破裂し、高額な修理費用がかかることもあります。しかし、適切な予防策を講じることで、水道凍結のリスクを大幅に減らすことが可能です。ここでは、誰でも実践できる水道凍結の予防策をいくつかご紹介します。まず、最も基本的な対策は、水道管を冷たい外気に直接さらさないことです。屋外に露出している水道管や蛇口には、保温材や古い布、タオルなどを巻きつけ、その上からビニールテープなどでしっかりと固定し、濡れないように保護しましょう。専用の保温チューブもホームセンターなどで手に入ります。特に、風当たりの強い場所や北側の日陰にある水道管は念入りな対策が必要です。次に、家の中の対策です。気温が著しく低下する予報が出ている夜や、冷え込みが厳しい日には、就寝前に水道の蛇口から「糸を引く程度」の水を少量流し続けることも有効な手段です。水が常に流れている状態であれば、凍結しにくくなります。ただし、流しすぎると水道料金がかさむため、あくまで少量を意識してください。また、メーターボックス内の保温も重要です。ボックスの中に、発泡スチロールの破片や、ビニール袋に入れた布切れ、新聞紙などを詰めて、メーターやその周りの水道管を保温します。ただし、メーターの検針に支障が出ないよう、メーターの表示部分は見えるようにしておきましょう。長期間家を留守にする場合は、特に注意が必要です。可能であれば、水道の元栓(量水器のそばにある止水栓)を閉め、家中の蛇口を開けて水道管の中に残っている水を完全に抜いておく「水抜き」を行うのが最も確実な方法です。水抜きの方法は建物の構造によって異なる場合があるので、事前に取扱説明書を確認したり、管理会社や大家さんに確認したりしておくと安心です。給湯器も凍結することがあります。近年の給湯器には自動凍結防止機能がついていることが多いですが、念のため取扱説明書を確認し、電源プラグは抜かないようにしましょう。これらの予防策をいくつか組み合わせることで、水道凍結のリスクを効果的に低減できます。天気予報をこまめにチェックし、早め早めの対策を心がけることが、冬を安心して乗り切るための鍵となります。
凍結させないためにできること予防策まとめ