トイレのレバーが空回りした時、「自分で直せるかも?」と考える方は少なくないでしょう。実際に、チェーンが外れているだけなど、簡単な原因であればDIYでの修理も可能です。しかし、知識がないまま作業を進めると、かえって状況を悪化させてしまう可能性もあります。DIY修理に挑戦する前に、いくつかの注意点を押さえておきましょう。まず、作業前には必ずトイレの止水栓を閉めることを忘れないでください。止水栓を閉めずにタンク内の部品をいじると、水が噴き出したり、流れっぱなしになったりして、水浸しになる恐れがあります。止水栓は、トイレの壁や床からタンクに繋がっている給水管の途中にあることが多いです。マイナスドライバーで回すタイプや、ハンドル式のものがあります。次に、タンクの蓋の取り扱いには十分注意が必要です。陶器製の蓋は重く、割れやすいものです。落として割ってしまうと、蓋だけの交換は難しく、タンク一式の交換が必要になることもあります。蓋を持ち上げる際は両手でしっかりと持ち、安定した場所に静かに置きましょう。手洗い付きのタンクの場合は、給水ホースが繋がっていることがあるので、無理に引っ張らず、慎重に外す必要があります。タンク内の部品を触る際は、力任せに作業しないことが大切です。プラスチック製の部品は劣化していると脆くなっていることがあり、無理な力を加えると簡単に折れたり割れたりしてしまいます。特にチェーンの長さ調整や取り付けは、適切な長さにしないと水漏れや流れ不良の原因になります。もし部品交換が必要になった場合は、必ず自宅のトイレのメーカーや型番を確認し、適合する部品を用意してください。サイズや形状が違う部品を取り付けると、正常に機能しないだけでなく、水漏れなどの新たなトラブルを引き起こす可能性があります。自分で原因が特定できない場合や、作業に少しでも不安を感じる場合は、無理をせずプロの水道修理業者に依頼するのが最も安全で確実な方法です。簡単な修理のはずが、思わぬ大事態に発展しないよう、慎重な判断を心がけましょう。
トイレレバー空回りDIY修理の落とし穴と注意点