トイレのレバーがなぜ空回りしてしまうのか、その仕組みを理解するためには、まずトイレタンク内の構造を知る必要があります。トイレタンクの中は、水を溜めておくための空間ですが、そこにはいくつかの重要な部品が連動して働いています。まず、水を流す操作の起点となるのが「レバーハンドル」です。私たちが普段操作しているこのレバーは、タンクの内側で「アーム」と呼ばれる棒状の部品に繋がっています。レバーを回すと、このアームが動く仕組みです。そして、アームの先には「チェーン」が取り付けられています。このチェーンのもう一方の端は、「フロートバルブ(ゴムフロートとも呼ばれる)」という、タンクの底にある排水口を塞いでいる蓋のような部品に繋がっています。通常時、フロートバルブは排水口をしっかりと塞ぎ、タンク内に水が溜まるようにしています。レバーを操作すると、レバーからアーム、そしてチェーンへと力が伝わり、チェーンがフロートバルブを引き上げます。すると、排水口が開き、タンクに溜まっていた水が一気に便器へと流れ込む、これがトイレの水が流れる基本的な仕組みです。さて、レバーが空回りするというのは、この一連の力の伝達がどこかで途切れてしまっている状態を指します。最も多いのが、アームとフロートバルブを繋ぐ「チェーン」が外れてしまうケースです。チェーンが外れると、レバーを回してアームが動いても、その力がフロートバルブに伝わらないため、フロートバルブは閉じたまま。結果として、レバーだけが空しく回り、水は流れません。また、チェーンがタンク内の他の部品、例えば給水管やボールタップなどに引っかかってしまい、うまくフロートバルブを引き上げられない場合もあります。レバーハンドル自体が破損して、アームとの接続部分で力が伝わらなくなっているケースや、アームが折れてしまっているケースも考えられます。このように、レバーからフロートバルブまでの一連の連動部分のどこかに不具合が生じると、レバーの空回りという症状が現れるのです。
図解で納得トイレレバー空回りのメカニズム