冬の朝、蛇口をひねっても水が出ない…それは水道管が凍結してしまったサインかもしれません。パニックになりがちですが、落ち着いて正しい対処法を行うことが重要です。誤った方法をとると、水道管を破裂させてしまう危険性もあります。ここでは、水道が凍結してしまった場合の適切な対処法と、絶対にやってはいけない注意点について解説します。まず、どこが凍結しているのか特定を試みましょう。家の中の一部の蛇口だけ水が出ないのか、それとも全ての蛇口から水が出ないのかを確認します。屋外の水道メーターボックス内も確認し、メーター自体やその周辺の管が凍結している可能性も探ります。凍結箇所が特定できたら、解凍作業に取り掛かります。最も安全で一般的な方法は、凍結していると思われる水道管の部分にタオルや布を巻きつけ、その上から「ぬるま湯(30〜50度程度)」をゆっくりとかけることです。時間をかけて少しずつ温めることで、管への負担を最小限に抑えながら氷を溶かすことができます。焦って熱湯をかけるのは絶対にやめてください。急激な温度変化により、水道管が収縮・膨張に耐えきれず破裂する危険性が非常に高まります。これは最もやってはいけないNG行動の一つです。また、ドライヤーの温風を当てて解凍する方法もあります。この場合も、一箇所に集中して熱風を当てるのではなく、少し離れた場所から管全体を温めるように、ゆっくりと動かしながら行いましょう。火災の危険もあるため、ドライヤーから目を離さず、可燃物の近くでは行わないでください。屋外の蛇口やメーター周りの凍結に対しても、基本的にはぬるま湯をかける方法が有効です。解凍作業中は、家の中の蛇口を少し開けておくと、氷が溶け始めた際に水の通り道ができ、解凍が進んでいるかどうかの確認にもなります。もし、自分で試してもなかなか解凍しない場合や、どこが凍結しているのか分からない場合、あるいはすでに水道管が破裂して水漏れを起こしている場合は、無理に自分で対処しようとせず、速やかに自治体の水道局や指定の水道工事業者に連絡しましょう。特に破裂している場合は、まず水道メーターボックス内にある止水栓を閉めて、水の供給を止める応急処置が必要です。水道の凍結は焦らず、正しい知識に基づいて対処することが肝心です。適切な方法で解凍作業を行い、それでも解決しない場合は専門家の力を借りるようにしましょう。
水道が凍った時の正しい対処法と注意点