お風呂の排水溝のヘドロ、気になりますよね。市販の強力なパイプクリーナーも効果的ですが、化学成分が強いものは環境への影響や、使用時の安全性が気になるという方もいらっしゃるでしょう。そこでおすすめしたいのが、自然素材である重曹とクエン酸(またはお酢)を使ったヘドロ掃除法です。環境に優しく、小さなお子さんやペットがいるご家庭でも比較的安心して使えるのが魅力です。この方法は、重曹のアルカリ性とクエン酸の酸性が反応して発生する炭酸ガスの泡の力と、それぞれの持つ洗浄効果を利用して汚れを落とします。重曹は弱アルカリ性で、皮脂汚れや油汚れ、ぬめりなどを分解する効果があります。また、研磨効果もあるので、こびりついた汚れを剥がしやすくしてくれます。一方、クエン酸は酸性で、水垢や石鹸カスといったアルカリ性の汚れを中和して落とす効果があります。カビの抑制効果も期待できます。では、具体的な掃除方法をご紹介しましょう。まず、排水溝の蓋やヘアキャッチャーなどを取り外し、目に見える髪の毛や大きなゴミを取り除きます。次に、排水溝の周りと内部に重曹をたっぷりと振りかけます。粉末の目安としては、カップ半分から1杯程度でしょうか。汚れがひどい場合は多めに使いましょう。続いて、重曹の上からクエン酸水(水200mlにクエン酸小さじ1〜2杯を溶かしたもの)またはお酢(お酢の場合は水で薄めずにそのまま)をゆっくりと回しかけます。量は重曹がしっとり濡れて、泡が発生する程度で十分です。すると、シュワシュワと発泡が始まります。この泡が汚れに浸透し、浮かせてくれるのです。そのまま30分から1時間ほど放置します。この間に、取り外した蓋やヘアキャッチャーなども、重曹ペースト(重曹に少量の水を加えて練ったもの)やクエン酸水を使ってブラシでこすり洗いしておくと良いでしょう。放置時間が過ぎたら、排水溝に熱めのお湯(50〜60度程度)を勢いよく流し込み、重曹やクエン酸、そして浮き上がった汚れを一気に洗い流します。熱湯は排水管を傷める可能性があるので避けましょう。これで、排水溝のぬめりや軽いヘドロ汚れはかなりスッキリするはずです。頑固なヘドロの場合は、この作業を繰り返したり、放置時間を長くしたり、最後にブラシで軽くこすったりするとより効果的です。