賃貸マンションやアパートのキッチンのシンクから水漏れが発生した場合、気になるのがその修理費用を誰が負担するのかという問題です。自分で業者を手配して良いのか、それともまず大家さんや管理会社に連絡すべきなのか、迷うことも多いでしょう。賃貸物件での水漏れトラブルの費用負担は、その原因や契約内容によって異なります。まず、原則として、建物の設備自体に起因する故障や経年劣化による水漏れの場合、その修理費用は大家さん(貸主)の負担となるのが一般的です。例えば、シンク下の排水管の老朽化による破損や、蛇口内部の部品の自然な劣化による水漏れなどがこれに該当します。このような場合は、速やかに大家さんや管理会社に連絡し、状況を説明して修理の手配を依頼しましょう。勝手に自分で業者を手配してしまうと、後で費用を請求できない、あるいはトラブルになる可能性があるので注意が必要です。一方、入居者の故意や過失、あるいは通常の使用方法を逸脱したことが原因で水漏れが発生した場合は、修理費用が入居者(借主)の負担となることがあります。例えば、シンクに熱湯を大量に流したことで排水ホースが変形して水漏れした場合や、誤って固形物を排水口に落として詰まらせ、その影響で水漏れした場合、あるいはシンク下の収納物を無理に詰め込んだことで排水ホースを破損させた場合などです。また、入居者が行うべき日常的な簡単なメンテナンス(例えば、排水口のゴミ受けの清掃など)を怠ったことが原因で水漏れが悪化した場合も、入居者の責任が問われることがあります。どちらの負担になるか判断が難しいケースもあります。例えば、パッキンの劣化による水漏れの場合、パッキンは消耗品とみなされ、その交換費用が入居者負担となる特約が賃貸借契約書に記載されていることもあります。そのため、まずは賃貸借契約書の内容を確認することが重要です。
賃貸シンクの水漏れ誰が費用負担