キッチンのシンク周り、特にシンクとワークトップ(カウンター)の接合部分には、水の浸入を防ぐためにコーキング材(シーリング材とも呼ばれる)が施されています。このコーキングは、経年劣化や清掃時の摩擦などによって、徐々にひび割れたり、剥がれたり、硬化して弾力性を失ったりします。劣化したコーキングの隙間から水が浸入すると、シンク下に水漏れが発生したり、ワークトップの内部が腐食したり、カビが発生したりする原因となります。シンク周りのコーキングの劣化は、見た目にも分かりやすい変化が現れます。例えば、コーキング材が黄色っぽく変色したり、黒いカビが付着したり、ひび割れや剥がれが見られたりしたら、劣化が進んでいるサインです。また、指で押してみて弾力がなく硬くなっている場合も、防水機能が低下している可能性があります。このような状態を放置しておくと、洗い物や調理の際にシンク周りに飛び散った水が、劣化したコーキングの隙間からじんわりと浸透していきます。最初は少量でも、長期間にわたって水が浸み込み続けると、シンク下の収納部分の床板や側板が濡れてしまい、カビの温床となったり、木材が腐ってしまったりすることがあります。また、ワークトップが木製やパーティクルボードなどの場合、内部に水が浸透して膨張したり、強度が低下したりする原因にもなります。シンク周りのコーキングの劣化による水漏れを防ぐためには、定期的な点検と、必要に応じた補修が重要です。もしコーキングにひび割れや剥がれを見つけたら、早めに補修を行いましょう。DIYで補修する場合は、まず古いコーキング材をカッターナイフやスクレーパーなどを使って丁寧に取り除きます。次に、補修する部分の汚れや水分をきれいに拭き取り、乾燥させます。そして、コーキング材がはみ出さないように、補修箇所の両側にマスキングテープを貼ります。コーキングガンを使って新しいコーキング材を充填し、ヘラで表面を平らにならします。最後にマスキングテープを剥がし、コーキング材が完全に硬化するまで乾燥させれば完了です。使用するコーキング材は、キッチン周りに適した防カビ剤入りのシリコン系コーキング材を選ぶと良いでしょう。
シンク周りのコーキング劣化と水漏れ