新しいウォシュレット(温水洗浄便座)に買い替えたり、故障したものを処分したりする際、まず必要になるのが古いウォシュレットの取り外し作業です。業者に依頼すれば確実ですが、費用を抑えたい、あるいは自分でやってみたいと考える方もいるでしょう。ウォシュレットの取り外しは、適切な手順と工具があれば、DIYに慣れていない方でも比較的安全に行うことができます。ただし、いくつかの注意点があります。まず、作業を始める前に必ず準備しておくものがあります。それは、止水栓を閉めるためのマイナスドライバー(または専用工具)、便座を固定しているナットを外すためのレンチ(モンキーレンチや専用の便座外し工具など)、そして雑巾やバケツです。また、感電防止のために電源プラグを抜いておくことも忘れないでください。作業手順は以下の通りです。まず、トイレの止水栓を閉めます。止水栓は通常、トイレの床や壁際にある給水管についています。マイナスドライバーで時計回りに回してしっかりと閉め、水が供給されない状態にします。次に、ウォシュレットの電源プラグをコンセントから抜きます。そして、給水ホースを外します。給水ホースは、止水栓(または分岐金具)とウォシュレット本体を繋いでいます。接続部分のナットをレンチで緩めて取り外します。この時、ホース内に残っている水が出てくることがあるので、雑巾やバケツで受けるようにしましょう。続いて、ウォシュレット本体を便器から取り外します。ウォシュレットは、便器の裏側からナットで固定されていることが一般的です。便器の左右にあるこのナットをレンチで緩めて取り外します。ナットが固着している場合もあるので、無理な力を加えすぎないように注意しましょう。ナットが外れれば、ウォシュレット本体を上に持ち上げるようにして便器から取り外すことができます。この際、本体が意外と重い場合があるので、落とさないように気をつけてください。取り外したウォシュレットは、水漏れや汚れに注意しながら運び出します。注意点として、止水栓を閉め忘れると水浸しになる可能性があります。